診療時間 | (第2〜4)日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:30〜18:00 受付16:30迄 | 休診 | ○ | ○ | 休診 | ○ | ○ | 休診 |
当面の間、午後【完全予約制】となります。
午前【月・火・水・木・金・土】9:00~12:00
午後【月・火・木・金】14:30~16:30までの受付となります。
※受付時間が変更となることもございますのでご了承ください。
※隣接の薬局は日曜日お休みとなります。
※分娩・手術・緊急対応・出張の際は医師交代もあり得ますので、ご了承ください。
希望日の【前日午後4時】までにご予約ください。
硬膜外無痛分娩とは、下半身にだけ麻酔が効くように調節します。麻酔の効き方が強いとお腹や足の力が入りにくくなり、いきめなってしまいますので、なるべく痛みだけ取るように薬を調節しています。
妊婦健診の超音波は4Dエコーで行っております。週数や赤ちゃんの向きによっては見えにくい場合もあります。あらかじめご了承ください。
赤ちゃんの染色体やある特定の遺伝子に異常があるかどうかを調べることができます。出産前に異常の有無が分かることは、この検査最大のメリットです。非侵襲的出生前検査:NIPTおよび羊水検査をご希望される患者様に関しましては、検査の概要をご説明し他院へご紹介させて頂いております。(遺伝カウンセリングが必須の為)
産後の入院は、おおかた4~7日間。その間に、育児や母乳のことなど、お母さんは覚えなければならないことがたくさんありますが、なかなか上手くできないことも多いものです。
そんな時、数日間入院して、助産師や看護師にアドバイスを受けることで、不安が少なくなり、育児のペースもつかめるようになってきます。
一旦当院を退院した方、他院で出産した方もご利用できます。
妊娠中の骨盤はとても不安定になり
骨盤ケアを行う大切な時期でもあります。妊婦さんの中で一番多く聞かれるのが腰痛・恥骨痛・頻尿・尿漏れ です。これらの症状について当院では、妊娠中から産後にかけての骨盤ケア [ トコちゃんベルト]を行っております。
全国から里帰り出産の妊婦さんを受け入れております。
親元・ご実家に戻られての里帰り出産は、親御さんやご家族のご協力で、出産・育児以外の事を心配しなくてよく、気兼ねなくリラックスしてお産と産後の体調回復に臨めます。
安心というメリットはとても大きいものです。
年に1回の検診をお勧めしております。
「子宮頸がん検診無料クーポン券」を利用することができます。
子宮がん検診、超音波検査、尿検査など基本の検査から、性感染症検査、卵巣腫瘍マーカーなど、ブライダルチェックを行っております。
月経周期が数日ずれることは誰にでもあることです。しかし、「月経が数ヶ月に一度しか来ない」「順調だったのに来なくなってしまった」「2〜3週間で月経が来る」などの場合は、ホルモンバランスの乱れ、卵巣機能の低下、生活習慣の問題などが隠れていることがあります。放っておかずに、診察を受けましょう。
40代~50代の女性で「体調がすぐれない」「他院に行ったが原因がよくわからなかった」という方は、更年期の可能性もありますので婦人科受診がおすすめです。
また、月経は10代女子が悩むことの一つで、当院にも小学生から高校生まで相談にいらっしゃいます。相談内容は、痛みが辛い、出血が長く続いている、月経が頻繁に来る、月経が不順、等が多く、年齢や重症度に応じて、治療を行います。
2種の女性ホルモンを含むピルは避妊効果があるだけでなく、月経痛・過多月経・月経前症候群・月経不順・排卵痛・にきびなど、様々な症状に効果的です。現在使用されているピルの女性ホルモン量は少なく、以前に比べて副作用が軽減されています。しかし、ピルが適さない女性もいらっしゃいますので、診察を受けながら、安全に服用しましょう。
当院では保険適用の各種ピルの他、自費処方のラベルフィーユ・ファボワールを取り扱っております。
<オンライン診療対応可能メニュー>
・低用量ピル外来【ラベルフィーユ・ファボワール】(再診の方限定でオンライン診療可能)
・ピル外来【月経移動】(初診の方もオンライン診療可能)
オーソモレキュラー栄養療法とは、栄養を補うことを通して健康を維持するための医療です。
外来で採血・採尿を行い検査機関に検査を依頼などを経て、約2週間でご自身に合った「サプリメントレポート」と「栄養解析レポート」が郵送されます。
詳しくは院内掲示物や問診時またはお電話にてお問い合わせ下さい。
※サプリメントは医療機関あてに厳正な管理基準、高品質、正確な含有量、天然由来で栄養素の吸収を助けるよう、信頼できる国内生産になっています。
人工妊娠中絶をご希望の方は、診察にお越し下さい。
「不妊」とは、妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交をしているにもかかわらず、一定期間(1年)妊娠しないものをいいます。不妊の原因は様々です。
男性側に理由がある割合と、女性側に理由がある割合は、ほぼ半々だと言われております。それぞれ検査後、相談をしながら、治療を進めていきます。
「人工授精」とは、精液を採取し、事前に洗浄などの処理をして、処理後の精子をカテーテルで子宮内に注入することによって、妊娠を試みる方法です。
この方法を選択するためには、まず第一段階として、子宮卵管造影検査やホルモン検査、排卵チェック、精液検査などを行う必要があります。
そして、卵管が通過していることや排卵がなされていることを前提として行われる治療方法です。